2010年04月14日
92F サイレンサー
コンペが出来ると当然つけたくなるサイレンサー

コレも絶版なので自作以外に無いわけですが
奇跡的なご縁でサイレンサーをお借りすることが出来ました
このチャンスを生かさぬ手は無い!


舐めまわすように観察したのち・・・(^^;
先日かき集めてきたパイプを元に


サンプルを採寸してパイプカッターで切り出して

で、組んでみる
お、それっぽい

真ん中のバレルはセンターを出すためビニールテープを巻いて差し込んであります

先端のチェッカリングローレットはどうするか悩んだ挙句
試しに目立てヤスリで3本筋を引いて絶望的な気分になったあと再考
で、閃きました

これを使います
F8Aフリーフローティングハンドガード
なぜこんな物があるかというと
コレも後々の企画に使用するする予定なので・・・

サイレンサーのモールドをつける部分にパテを盛って

このモールドをゴロゴロ押し付けます

なるべくパテが薄くなるようにゴロゴロゴロゴロ
半硬化したときがポイント

で、整えたのち塗装
下地にはミッチャクロンというプライマーを使用しています
凸凹は逆になるのですがそれほど違和感ありません。たぶん

装着!

完成
サイレンサーは思ったよりあっさり出来ました
カッタケさんのおかげです(^^)/
感謝
ねじ込み式も検討してみますね

ちなみにお気付きとは思いますがサイレンサー機能は全くありません
もっと言うとコメントでもご指摘いただきましたが
実銃ではありえない組み合わせです(^^;
だが、それがいい

コレも絶版なので自作以外に無いわけですが
奇跡的なご縁でサイレンサーをお借りすることが出来ました
このチャンスを生かさぬ手は無い!


舐めまわすように観察したのち・・・(^^;
先日かき集めてきたパイプを元に


サンプルを採寸してパイプカッターで切り出して

で、組んでみる
お、それっぽい

真ん中のバレルはセンターを出すためビニールテープを巻いて差し込んであります

先端の
試しに目立てヤスリで3本筋を引いて絶望的な気分になったあと再考
で、閃きました

これを使います
F8Aフリーフローティングハンドガード
なぜこんな物があるかというと
コレも後々の企画に使用するする予定なので・・・

サイレンサーのモールドをつける部分にパテを盛って

このモールドをゴロゴロ押し付けます

なるべくパテが薄くなるようにゴロゴロゴロゴロ
半硬化したときがポイント

で、整えたのち塗装
下地にはミッチャクロンというプライマーを使用しています
凸凹は逆になるのですがそれほど違和感ありません。たぶん

装着!

完成
サイレンサーは思ったよりあっさり出来ました
カッタケさんのおかげです(^^)/
感謝
ねじ込み式も検討してみますね

ちなみにお気付きとは思いますがサイレンサー機能は全くありません
もっと言うとコメントでもご指摘いただきましたが
実銃ではありえない組み合わせです(^^;
だが、それがいい
参考になります。
ローレット加工について調べてみました
なるほど、あのギザギザはチェッカリングではなく
ローレットというのですね・・(^^;
この工具が入手できれば工作の幅が広がりそうですが
ちょっと高価ですね
こちらこそ参考になりました(^^)