元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年12月13日

M41A1 ひとまず完成

そうだ
いい物を紹介しよう
頼りになる友達だ





こいつはM41A1型パルスライフル



上下2連で
上が6mmBB弾
下が6mmBB弾18発装填ミニモスカート1発


もってごらん
まだまだ気になるところもあるけどな





マガジンも塗装して

ひとまずパルスライフル完成ということで



改修箇所
マガジン挿入部編
ストック・スリングスイベル編
・グレネード編 12
マガジン編


ストックのロックが甘いのはとりあえず保留です
今度カッタケさんに聞いてみよう(^^;











  


Posted by NEKO  at 22:05Comments(6)M41

2010年12月10日

パルスライフル 改造その4

グレネードの次に気になるマガジン


やっぱりほっとけません
映画みたいにマガジンバンパー叩いてパチンと押し込みたいし

マガジンダンパーにマガジンを固定するだけなら簡単なのですが
多弾マガジンというのがミソ

そのまま固定すると下底部ゼンマイが巻けません(´д`)

そこで


コの字型のステーを作成して
分解したマガジンケースを加工
矢印部に3mm穴を開け
赤線部分の段差を削り取ります


で、ステーを取り付け


最後にマガジンダンパーにエポパテで埋め込み


形を整えて出来上がり


                   ↓

L字に折れるので容易にゼンマイが巻けます


可変マガジン!
この形のほうが携帯に便利な気がします(^^;



黒いボタンは切り取ってロアレシーバーに接着



パチッと入ります

パルスライフルユーザーならこの便利さを分かっていただけるかと思います

簡単な構造なのでマガジンダンパーを量産すれば
スペアマガジンの製作も楽チンです

あとは見苦しいところを塗装して完成です(^^)

  


Posted by NEKO  at 01:20Comments(0)M41

2010年12月08日

パルスライフル 改造その3-2

全国のパルスライフルファンの皆様こんばんは


グレネード続きです


グレネード発射口とミニモスカートをあわせてみると
発射口の径が少々小さい

このままでは当然干渉してしまい発射できません


また、発射口とその基部は金属性のため加工が厄介
あとコンセプトが「元に戻せる」なので



自由に加工できる発射口周辺部をを自作します

エンビパイプ、エポパテ、プラバン製です
エンビパイプはヒートガンで若干径を広げてあります


比較
左 自作
右 純正

自作パーツなら、いくらイジって壊しても痛くないし


ミニモスカートをねじ込む
エンビ製なのでいい感じに固定できます




グレネードユニット出来あがり♪

早速セットしてみます
フロントに差し込むだけなので
固定方法を工夫して量産すればモスカートマガジンになるような・・・



スライドさせるとボルト先端のビスがモスカートのバルブを押します


                   ↓

グリップを付けて見るとこんな感じ


凶暴な面構えになりました



次はマガジン改造いってみます

つづく


  


Posted by NEKO  at 23:18Comments(0)M41

2010年12月02日

パルスライフル 改造その3-1

さて、本命のグレネード

ここに発射機能を組込む為、中華の安っすいショットガンを確保しておいたのですが
単発のしょぼいもの組み込んでもしょうがない

ミリブロのフリップ好きさんからマルイのM3が入ると教えていただいたものの
つぶすM3が無い・・・

さてどうしたものかと思案の中

いいものがありました


かつてスペツナズ・ナイフを作った時に使用したミニモスカート
案の定、出オチというか使い道が無く部屋に転がってました

余談ですが、このナイフの動画たくさんも外人さんに猥褻なコメントで辱められてます
想像力豊かすぎ


そんなわけで、これを組込んでみましょう


まずはレシーバーをバラさなくてもグレネード内部がイジれるように加工
これでグレネード本体のみ開けます
ヒューズ交換も楽になるので一石二鳥


シェルもシルバーに塗装


ついでにコード類はまとめてキレイにタイラップでまとめて留めました
このコードほっとくと内部のボルトの前後運動で痛めたり、最悪切断の可能性がありそう
フレーム内が粉っぽいのは作業中なので

次にボルト加工


パルスライフルキットにはボルトが前後して
ショットシェルが見え隠れする(だけ)の粋なギミックがついています

が、このままではミニモスカート入りません

なので

                    


ショットシェルの見え方、可動範囲に影響の出ないよう
慎重に位置を合わせてボルトをカット

これでミニモスカート収納スペースを確保するとともに

フロントグリップとボルトの接合部を新造
これは見えないので見栄えが悪いのは気にしない
前後運動でもげないよう強度重視で製作します

このボルトをフロントグリップに接続
グリップを動かす事によってボルトのさきっぽのビスが
モスカートのお尻をたたく寸法


ちなみに本来ならこの辺にトリガーがあると思われます

非常にチープな構造です
これが男爵の部屋クオリティー(^^;


つづく
  


Posted by NEKO  at 15:40Comments(0)M41

2010年12月01日

パルスライフル 改造その2


引き続きパルスライフル

出来るところからかたづけます


気になったストックに


エポパテ盛って・・・


一体整形に見えるように表面処理


スリングが取り付けられるように
以前見つけたLayLax(FF) QDスリングスイベルアダプターを早速投入



基本、元に戻せるようにしたいのでヒートカバーのスリットを利用



リアはレシーバーのネジ穴を利用して共締め


実際とは若干違う場所ですが、本体を加工しないのでこれでよし


ついでに同じ要領でヒートカバーに試しにマグプルのレイルも付けてみました
意外と違和感無いかも(^^;


次はグレネードいじってみます

つづく






  


Posted by NEKO  at 18:22Comments(4)M41

2010年11月29日

パルスライフル 改造その1

いろいろあって心がへし折れそうなので
工作に現実逃避・・・



先日組んだパルスライフル

これで終わっては面白くない

気になった部分を改修していきます


まずはマガジン挿入部


使えない電池ケースを撤去して


カウンターの電池がしっかり収まるように内部の構成を変更しました
またマガジンがすんなり入るようにガイドを設けました

といってもエポパテ盛っただけですが


これでカバーを開いても電池がブラブラしません
マガジンもガイドに沿ってスルっと入ります


カバーも固定が弱かったので固定する爪の大型化
プラバンをはさみロック部のテンションをアップ

これでパチッとはまります

ただ、マガジンについては設定と違うのでもうちょっと何とかしたいなぁ
これではゲーム中にマグチェンジしにくいし
ショートマガジンでノーマルマガジンがあれば簡単に設定どおりに着脱できるのに・・・


こちらは設定通りのパルスライフルマガジンのプロップ(未塗装)


弾はこんな風に収まってるんですね



サイズもこんなに違いますが、さすがにこれは修正不能(^^;




つづく




  


Posted by NEKO  at 12:45Comments(4)M41

2010年11月10日

パルスライフル 製作その3

こんにちは

グダグダやってきたパルスライフル、一気に畳み掛けます


いきなり完成?
配線はサクッと延長加工しました


このキット最大の難関はグリーンのフレームの張り合わせではないでしょうか?


フレームの9箇所にピンを打つ込んで挟み込みます(CDマニュアルの画像より)

このとき内部に設置したパーツがずれたり、落ちたり

成型もバンダイのプラモデルのように精密ではないので慎重にすり合わせ調整します



すり合わせのとき、トンプソン本体を入れたりはずしたりするのですが
トンプソンにマガジン挿入部のカウンターのスイッチが引っかかり
スイッチの金属パーツが外れてしまいます
このパーツ、紛失や破損をすると売りのカウンターが動かなくなり
面倒なことになるので気をつけましょう

あと、カッタケさんがおっしゃったとおり、やっぱりビスが足りない

M3×2
M4×1

で私の場合ビス欠品トンプソン使ったものだから

M6ビスも1本足りない・・・
タッピングビスは余りました

というわけで後日ハンズにでも買出しに行かねば



とりあえず代用ビスを使って何とか形になりました
チャッチャとやればすぐに出来たな、これ(^^;

構えてみたところ言われているほど重くなく
これなら十分使えそうです

で、問題点というか改修したいなぁと思うところ


・マガジン挿入部
 マガジンの蓋の合いが悪く固定も非常に甘い
 カウンターの電池固定も含めていろいろ改善の余地あり


・グレネード
 誰もが思うスパスの組み込み
 じっくり見れば見るほど難儀そうです
 難しいな・・・
 バッテリーボックスも兼ねてるし

・スリングスイベル
 どこかに設置したいなぁ

・ストック含めた細部のディテール
 正確な資料が手に入ったら検討しよう(^^;


・バッテリーが入れにくい
 グレネードランチャー内の余計な部分を切削して対応


・ストックのロックが甘い
 ストックを伸ばして肩を当ててグッと押し込むとストンと戻ってしまう
 ロックが甘いようですが、もうしばらくフレームは開けたくないなぁ

うわぁ、問題山積ですね

他にもいろいろありそうですが、出来るところから改修して行こうかと思います

以上、ざっくり製作工程を紹介してみました
少しでも、これから製作される方(いるのか?)の参考になればと思います。
あと、自分への覚え書き(^^;

そういえばKホビーさんのとこのパルスライフル無くなってました
売れたのかな?








これからも植民地海兵隊関係はチョコチョコやっていくつもりです


ネタはたくさんあるんだけどなぁ
何せ時間が・・・





  


Posted by NEKO  at 12:46Comments(7)M41

2010年11月06日

パルスライフル 製作その2

 先月、誕生日を迎え、また歳を食ってしまいました
全然お誕生日プレゼントが届きませんが、まだ間に合いますのでよろしくお願いいたします


というわけで、パルスライフル
ずいぶん日があいてしまいました・・・・
さっさと組んでしまうはずが、この体たらく

ホントすいません

すでに忘れられてしまった感がありますが続きです

お気に入りのトンプソンを組み込む予定でしたが、
なんと先日ジャンクのトンプソンが手に入りました




お値段5000円 ジャンク扱い

中古屋さん巡りは、こういった拾い物があるからやめられません

まさに私に使われるためのパッケージング!

あまり状態が良いとバラすのに気が引けます
ちなみにメカは異常なし(^^)


早速解体


パルスライフルキット付属の配線は、なぜかコネクタが組んでありますが、このままだと組み込めません


いったんコネクタを分解し


以前組んだストックと一緒にアッパーレシーバーに組み込みます


付属のビス群
果たして足りてるのか?・・・


どこにどのビスを使うのか付属CDの画像では良くわからないので、それっぽいものを使っていきます
グレネードランチャーの付け根はタッピングビス
そのほかの箇所も探り探りビスを消費していきます






グレネードランチャー発射口のEリングは硬いのでソフトタッチプライヤーで
傷をつけないようにバチッとはめます


グリップ
これもポン付け 楽勝♪

が、どうも隙間が開いている・・・

おかしいなと思い増し締め

パコッ


割れちゃったよ

ジャンクトンプソンのグリップのネジは欠品していたので
ジャンク箱から適当なネジを流用したのがまずかったみたい


右 ジャンク箱ビス
左 トンプソングリップ用ビス

長さがぜんぜん違います

こんなもの増し締めすればモーター押し込みすぎてそりゃ壊れるわ・・
横着しないでちゃんと確認すればよかった(><)

モーターホルダー買いに行くのもめんどくさいんで
とりあえず応急処置


破片を耐衝撃アロンアルファで、ガチガチに接着


芋ネジでモーターの位置を合わせて


ジャンク箱から持ってきたビスで固定(懲りてない)

一応回る様になったので、見なかったことにして次行きます


実は一番懸念していた残弾カウンターですが、こちらの回路は問題なく機能しました


マガジンの抜き差しにより、このスイッチでカウンターリセット


バレル先端のセンサーを通過することによりカウントダウン

よしよし



ここまで組みましたが付属配線の長さがフロントグレネードランチャー内の
バッテリーまで足りないことが確定


まったく使えないこの配線・・・
結局なんだったんだろう?



つづく











  


Posted by NEKO  at 21:11Comments(2)M41

2010年09月07日

パルスライフル 製作その1

こんにちは

このブログ、いつのまにか先月8月25日に2周年迎えておりました(^^;
ここまで続いたのも、いつも来てくれている皆様のおかげです。
亀のような更新ペースですが今後とも、よろしくお願いいたします


というわけで、 対地球人用兵器のトイガンは手に入れつくしたウソので
対地球外生命体兵器を製作します。

実はサバゲを始めて以来欲しかった
ミニミからはじまり、バレットまで
手に入れてしまい実在銃は、
ちょっと物欲が落ち着いてしまいました。
最近はプロップ銃、イロモノ銃に物欲が移りつつあります。

まあ実在銃も良いものが出れば普通に買うと思いますが

というわけで製作開始

手始めに・・・・

・ストック


3部品で構成されています


結構きついので、すり合わせが必要ですが、こんなところではつまずきません
さっさと組みます


袋にまとめて入っているビス群の中からこれかなと思うものを使って組みます


 そういえばカッタケさんはビスが足りないって言ってたなぁ
が、とりあえず今はビスの数を調べません
基本、行き当たりばったりです




組んで思ったのですが


パルスライフルのプロップと比べるとストックのパーツ構成が違いますね

丸で囲った部分、プロップはツライチです。
ちょっと気になりますが、今はとりあえず完成を目指します


もうちょっと進めてからアップするつもりだったのですが、実は


9/10から14日まで2010 WRC 世界ラリー選手権 第10戦 ラリージャパン
観戦に北海道 札幌に行ってきます

札幌といえばキャプテントムとポストホビーに行くのも楽しみのひとつだったのですが
ポストホビー無くなっちゃいましたよね

つきましては、もういくらも日がないのですが札幌市内のミリタリーショップ情報ご存知の方いらっしゃいましたら、
ぜひ教えてください。北海道の皆様、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

次回更新は帰ってきてからということで・・・

つづく


  


Posted by NEKO  at 11:17Comments(4)M41

2010年09月02日

パルスライフル キット

 最近主流がブルーレイに変わりDVDがどんどん叩き売られています
ブルーレイも持ってるんですがDVDの安さに惹かれ最近買うのはDVDが多いです(^^;
古典SFが楽しくてしょうがない

ブレードランナー
プレデターシリーズ
マッドマックス

それからそれから・・・

秋の夜長に名作をじくっり鑑賞
なかなか良いものです

そんな中から、


ALIENS(邦題 エイリアン2)

1986年公開
監督ジェームズ・キャメロン

始めて観たのは中学生のころだったかな?

当時、映画「エイリアン」はとても怖い(グロイ)映画だと思い込んでて
見ていなかったのですが「エイリアン2」はTVでたまたまやっていて、
その植民地海兵隊の勇姿にすっかり釘付け。
滅びの美学に惚れました

パワーローダーもカッコいいね
クイーンしぶといね

・・・・・・・

ところで、エイリアン2
今まで劇場公開版はDVD化されていなかったのですが
このたびブルーレイで1~4の完全版と劇場公開版のすべてを収録したセットが
発売されるようです

興味ない人にはどうでも良い情報ですが、ファンにはコレかなり重要
劇場公開版観る為にLD持ってたくらいですから・・・
卵付きもあるよ!


んで、本題に




あれから20数年のときを経て・・・
ついに我が家にパルスライフル(のキット)がやって来た!

といっても購入したのは数ヶ月前で、しばらく放置してありました(^^;

トンプソンが生まれ変わるといえば、コレしかないですよね(断言)
ガルガルさん、正解



この付属DVDが組み立てマニュアルとなります
・・・・もうちょいラベル何とかしようよ(^^;


ひょんな事から手に入った「G&P パルスライフル キット」
もう絶版と聞いて久しいのですが、なぜか普通に売ってました
お店の人に尋ねると、たまにに問屋さんの倉庫から出てくるとか

ほほう


ちなみに、川越ケイホビーさんでまだ売ってました(2010年8月27日現在)
興味のある方は問い合わせてみては?

 いろいろコツの必要なキットと聞いていますが
まあ何とかなるでしょう



 ところで1作目「エイリアン」も改めて観ると実は映像は、それほどグロくないんですよね
せいぜい合成人間のところくらい?
が、演出による恐怖のあおりが素晴らしくこちらもホント名作です

ちなみにエイリアン3はせっかくの2からのトスを変な方にスパイクしてしまった感があり、個人的には×
エリアン4は番外編? ウィノナライダーがとっても素敵♪


未見の方には1、2が激しくお勧めですが
もう古い映画なのでおおらかな気持ちですべて観るのが正解です(^^;



比較的最近の映画と思っていた「エイリアン4」ですら、もう10年以上前ってのに軽く驚き

歳取ったなぁ・・・・




  


Posted by NEKO  at 12:23Comments(4)M41