2012年11月25日
1/4 T-800 エンドスケルトン その2
というわけでパーツを洗浄して製作開始
用意したもの
・デザインナイフ
・ドリル
・真鍮線1~2mm
・プラ板
・エポキシパテ
・瞬間接着剤
・Hアイズ(ミニ)

まずはプラズマライフルを組んで肩慣らし
これはいつか1/1で欲しいです
もちろん電動ガン組んだやつ
頭~


ソフビのパーツは基本的に湯口と呼ばれる、でかいバリがついています。
そのままカットするのは結構骨が折れますが
熱湯をかけるとフニャフニャになるのでそのスキにデザインナイフでカットしていきます

はめ込むメタルパーツもソフビをフニャフニャにしてから押し込めば難なく収まります
両眼は連動式可動ギミックが仕込まれていたんですが
後頭部の外観を損なううえ、強度、仕組み的にも不安だったので省略しました
手足~



このキットの最大の難所
一見可動しそうな手ですがそのまま組むと軸がポキポキ折れます
私もたくさん折りました
仕方ないので1mm真鍮線で軸を再生、接着
残念ながら可動はしません
足も下側のシャフトの強度が足りないので真鍮線で作り直したり補強したり・・・
結構うんざり


その他~
手、足が出来てしまえば、あとはその他パーツ湯口切り取り、
各シリンダーをすり合わせながらアニュアル通り組んでいきます
あと画像取り忘れましたが太もも、二の腕は裏面がソフビ裏面そのままなうえ
強度的にかなり不安だったのでエポキシパテを充填、プラ板で蓋をしてあります
これをやらないと、たぶん自重でヘタってきます(特に夏場)

仮組終了~

さすが1/4
すごくデカいです

なんだかエンドスケルトンのかかとは、とてもかわいい形をしています(^^;
つづく
用意したもの
・デザインナイフ
・ドリル
・真鍮線1~2mm
・プラ板
・エポキシパテ
・瞬間接着剤
・Hアイズ(ミニ)

まずはプラズマライフルを組んで肩慣らし
これはいつか1/1で欲しいです
もちろん電動ガン組んだやつ
頭~


ソフビのパーツは基本的に湯口と呼ばれる、でかいバリがついています。
そのままカットするのは結構骨が折れますが
熱湯をかけるとフニャフニャになるのでそのスキにデザインナイフでカットしていきます

はめ込むメタルパーツもソフビをフニャフニャにしてから押し込めば難なく収まります
両眼は連動式可動ギミックが仕込まれていたんですが
後頭部の外観を損なううえ、強度、仕組み的にも不安だったので省略しました
手足~



このキットの最大の難所
一見可動しそうな手ですがそのまま組むと軸がポキポキ折れます
私もたくさん折りました
仕方ないので1mm真鍮線で軸を再生、接着
残念ながら可動はしません
足も下側のシャフトの強度が足りないので真鍮線で作り直したり補強したり・・・
結構うんざり


その他~
手、足が出来てしまえば、あとはその他パーツ湯口切り取り、
各シリンダーをすり合わせながらアニュアル通り組んでいきます
あと画像取り忘れましたが太もも、二の腕は裏面がソフビ裏面そのままなうえ
強度的にかなり不安だったのでエポキシパテを充填、プラ板で蓋をしてあります
これをやらないと、たぶん自重でヘタってきます(特に夏場)

仮組終了~

さすが1/4
すごくデカいです

なんだかエンドスケルトンのかかとは、とてもかわいい形をしています(^^;
つづく
お返事、ありがとうございます。
武器セットはサイボーグ用のショットガン、ミニガン、グレネードランチャーのレジンキットでしたサフ吹き状態で実家に放置プレイ中w
軸が折れまくる指は極小ビスに替えると表情つけて固定できすが全部だと労力が…
今現在、手元に在るのはツクダのプラモデルの再販、スカイネットの1/12二種類、1/6ブラックタイプ、ネカのフィギュア大小、ホットトイズの初回エンドスケルトン位ですが実家に戻った際には発掘して完成させたいですね。
そういや、ソフビの1/1エンドスケルトンヘッドも在ったな…
ともあれ、アルゴの1/4エンドスケルトンが塗装まで完成するのを楽しみにまってます。
指はその手がありましたか
手間はかかりそうですが、かなり有効ですね
それにしてもすばらしいコレクションですね!
私はしばらく空白の期間があったのでコレクションはHOTの
T-800、エンターベイのT-800と
アルゴ以外だと割りと最近のものばかりです(^^;
1/1 ヘッドはM1号のやつですか?
あれは私も欲しいです
今回は完成を第一に製作しているので割りと物足りないかもしれませんが
よろしければご覧ください
やはり1/4は存在感ありますね