2011年12月15日
LEON 92Fいろいろ
ちょっと前まで全然無かった映画「LEON」のコンペンセイター
最近はチラホラ市場に出てきました。
こんな状況になるなら自作なんかしなかったのに・・・
というわけで、今までに入手(製作)したLEON 92Fの軌跡です
昨年春に製作した

NEKO自作版 LEONコンプ&サイレンサー


コンプがエポパテ、プラ板製のためゲームに使用するにはちょい強度不足
今はその役目も終わり、ガンケースの中で眠っています
次に

バクレツパイナップル版 LEONコンプ&サイレンサー
その存在を知ったときには既に入手困難品となっていました
が、あきらめなければ何とかなるもので
その後、苦労の末何とか入手

私が入手したサイレンサーは樹脂製でした
確かカッタケさんのは金属製だったような?

こちらはサイレンサーの固定方法がコンプにねじ込むのではなく
芋ネジをによってサイレンサーとコンプを仮止めの為
取り付け強度、安定感に不安が・・・

マルシンのモデルガンに組んでみました
そして

WA版 M92FS LEON サイレンサーBK
鬼のバリエーション展開のWA!
92Fのバリエーションにまさかの「LEON 92F」!
発表されたときは狂喜したものです
こちらは最初にサイレンサー無しが発売され
その後、サイレンサー付がすぐに販売され物議を醸し出した一品(^^;
サイレンサー付発売後、WAにサイレンサー無版を買った方からいろいろご意見が殺到したとか
しなかったとか・・・
この銃買う人は絶対サイレンサー必須なのに・・・

サイレンサーはねじ込み式でガッチリ装着できます
ポートを塞ぎコンペンセイターを無効化します

消音の必要の無いときはコンペンセイターを活かす
きっとLEONはそんな感じで使い分けていたのでしょう

いずれのサイレンサーもぶっちゃけ棒に穴を開けただけなので
外観のみでサイレンサーとしての機能はありません
WA版92FがLEON92Fの決定版と思いましたが・・・・
つづく
・・・・なんか同じような画像だらけですね(^^;
最近はチラホラ市場に出てきました。
こんな状況になるなら自作なんかしなかったのに・・・
というわけで、今までに入手(製作)したLEON 92Fの軌跡です
昨年春に製作した

NEKO自作版 LEONコンプ&サイレンサー


コンプがエポパテ、プラ板製のためゲームに使用するにはちょい強度不足
今はその役目も終わり、ガンケースの中で眠っています
次に

バクレツパイナップル版 LEONコンプ&サイレンサー
その存在を知ったときには既に入手困難品となっていました
が、あきらめなければ何とかなるもので
その後、苦労の末何とか入手

私が入手したサイレンサーは樹脂製でした
確かカッタケさんのは金属製だったような?

こちらはサイレンサーの固定方法がコンプにねじ込むのではなく
芋ネジをによってサイレンサーとコンプを仮止めの為
取り付け強度、安定感に不安が・・・

マルシンのモデルガンに組んでみました
そして

WA版 M92FS LEON サイレンサーBK
鬼のバリエーション展開のWA!
92Fのバリエーションにまさかの「LEON 92F」!
発表されたときは狂喜したものです
こちらは最初にサイレンサー無しが発売され
その後、サイレンサー付がすぐに販売され物議を醸し出した一品(^^;
サイレンサー付発売後、WAにサイレンサー無版を買った方からいろいろご意見が殺到したとか
しなかったとか・・・
この銃買う人は絶対サイレンサー必須なのに・・・

サイレンサーはねじ込み式でガッチリ装着できます
ポートを塞ぎコンペンセイターを無効化します

消音の必要の無いときはコンペンセイターを活かす
きっとLEONはそんな感じで使い分けていたのでしょう

いずれのサイレンサーもぶっちゃけ棒に穴を開けただけなので
外観のみでサイレンサーとしての機能はありません
WA版92FがLEON92Fの決定版と思いましたが・・・・
つづく
・・・・なんか同じような画像だらけですね(^^;
私のサイレンサーはメタルです。
プラスチックのサイレンサーもあったんですね(笑)
いつもお世話になっております
やっぱり金属製ですよね
どうやらハズレを引いてしまったようです(^^;
固定しないと前に伸びてしまいますが。