2009年05月25日
RPG-7 Ver.3 製作開始
お久しぶりです
以前、M2の最終回で予告いたしました
RPG-7 がだいぶ形になってきました

RPG-7 Ver.3
実はRPG-7 今回で3回目の製作になります
ここで改めて過去作品をご紹介

RPG-7 Ver.1
初めての自作兵器です
かれこれ2年位前にブラックホークダウンの民兵をやるために
急遽製作しました
非っ常~に単純な構成
構想30分
製作2時間くらい

モスカートをセットして側面の穴からバルブを押すとBB弾を発射します

トリガーすらありません(^^;
しかもRPG-7の持ち方を理解していなかったため
(右利きの場合で左手でフロントグリップ、右手でリアグリップを持っていたため)
リアグリップにモスカートを押す穴(トリガー相当部)が開いています
サイト

(´д`)
結構開き直ってて、受け狙いで作ってました(^^;
しかし、RPG-7ならやはり弾頭が飛ばねば!ということで
製作したのが
http://nekoneko.militaryblog.jp/e35442.html
ずいぶん前にアップした
RPG-7 Ver.2です

このRPGの最大の売りは「弾頭が飛ぶ」事です
http://www.youtube.com/watch?v=WWUOC8Q_XSo
見にくい動画ですいません
・・・この時点で、レギュレーション的にすっかりゲームで使えなくなっています(^^;
以後、弾頭の改善に没頭し

この形に落ち着きました
安全性、飛距離、コスト、生産性に重点をおいています
だいたい1日で壊れますんで
デティールは遠目にRPGに見えればいいかなというレベルです・・・

その後、Ver2に「バックブラストを吹く」機能を暫定的に組み込みましたが
ワントリガーでの発射、バックブラストの両方が達成できずあえなく頓挫
矢印の部位はその時組み込んだスイッチの跡です・・・
で、試行錯誤の後、ワントリガー作動の仕組みのメドが立ちましたので
今回Ver.3の製作となりました
もはやパフォーマンス兵器です


完成までもう少々お待ちください

3本揃い踏み
なんかだんだんデカくなってる・・・
以前、M2の最終回で予告いたしました
RPG-7 がだいぶ形になってきました

RPG-7 Ver.3
実はRPG-7 今回で3回目の製作になります
ここで改めて過去作品をご紹介

RPG-7 Ver.1
初めての自作兵器です
かれこれ2年位前にブラックホークダウンの民兵をやるために
急遽製作しました
非っ常~に単純な構成
構想30分
製作2時間くらい

モスカートをセットして側面の穴からバルブを押すとBB弾を発射します

トリガーすらありません(^^;
しかもRPG-7の持ち方を理解していなかったため
(右利きの場合で左手でフロントグリップ、右手でリアグリップを持っていたため)
リアグリップにモスカートを押す穴(トリガー相当部)が開いています
サイト

(´д`)
結構開き直ってて、受け狙いで作ってました(^^;
しかし、RPG-7ならやはり弾頭が飛ばねば!ということで
製作したのが
http://nekoneko.militaryblog.jp/e35442.html
ずいぶん前にアップした
RPG-7 Ver.2です

このRPGの最大の売りは「弾頭が飛ぶ」事です
http://www.youtube.com/watch?v=WWUOC8Q_XSo
見にくい動画ですいません
・・・この時点で、レギュレーション的にすっかりゲームで使えなくなっています(^^;
以後、弾頭の改善に没頭し

この形に落ち着きました
安全性、飛距離、コスト、生産性に重点をおいています
だいたい1日で壊れますんで
デティールは遠目にRPGに見えればいいかなというレベルです・・・

その後、Ver2に「バックブラストを吹く」機能を暫定的に組み込みましたが
ワントリガーでの発射、バックブラストの両方が達成できずあえなく頓挫
矢印の部位はその時組み込んだスイッチの跡です・・・
で、試行錯誤の後、ワントリガー作動の仕組みのメドが立ちましたので
今回Ver.3の製作となりました
もはやパフォーマンス兵器です


完成までもう少々お待ちください

3本揃い踏み
なんかだんだんデカくなってる・・・