2009年03月28日
いまさらMASADA
遅ればせながら A&K MASADAを購入してみました


US仕様の為、ハイダーが鮮やかなオレンジです
もちろんでチューン済みで規制範囲内(88m/s)に収まっています

開封時装着済みのM16のバードケージタイプのハイダー(プラ製)と
MASADA専用サプレッサーの装着できるタイプのハイダー(メタル製)
の2種類が入っていましたが、プラ製の物は接着剤でがっちり固定されていた為
取り外す際に砕け散りました・・・
結局専用ハイダーで落ち着くことに
すでに多くのブロガーさんのレビューがありますので、
いまさら実射性能等について書くのもなんですが
弾道はまずまずですがホップが弱いように感じました。
この辺はゆくゆく改善して行こうかと思います。

バッテリー交換に6角レンチが必要なのが少々煩わしいです。

ボルトを開くことによりHOP調整が出来ます。
このボルト、閉まる際一度中間でロックされ(ボルトストップ?)、
トリガーガードに付いているボルトリリースを下げることにより完全に閉まります。
説明書をろくに見なかったため、何かが引っかかっているのかと思いました
で、ついでに買ったオプションパーツ

サプレッサー

MBUS タイプ フロント&リアサイト セット

QDスリングスイベル
取りあえず14.5インチバレルの銃にサプレッサーは長すぎました(^^;
要らなかったかな・・・
で、気になったのが、QDスリングスイベル
このままでは残念ながらストックに付きませんでした。

MASADAのストックに問題があるようです
なので

装着部のフチをちょっとカッターで加工して・・・

これで無事付きました
フチの径が若干小さかったようです
全体的にプラパーツはパーティングラインの処理も甘く
精度が微妙ですね
また、アッパーレシーバー、トップレールはメタル製ですが
塗膜が弱く1ゲームで塗装がはげてきました・・・
とはいっても、多弾マグ、バッテリーも付属していますし
安価でコストパフォーマンスはまずまずの銃ではないでしょうか
侮りがたし、中華銃



US仕様の為、ハイダーが鮮やかなオレンジです
もちろんでチューン済みで規制範囲内(88m/s)に収まっています

開封時装着済みのM16のバードケージタイプのハイダー(プラ製)と
MASADA専用サプレッサーの装着できるタイプのハイダー(メタル製)
の2種類が入っていましたが、プラ製の物は接着剤でがっちり固定されていた為
取り外す際に砕け散りました・・・
結局専用ハイダーで落ち着くことに
すでに多くのブロガーさんのレビューがありますので、
いまさら実射性能等について書くのもなんですが
弾道はまずまずですがホップが弱いように感じました。
この辺はゆくゆく改善して行こうかと思います。

バッテリー交換に6角レンチが必要なのが少々煩わしいです。

ボルトを開くことによりHOP調整が出来ます。
このボルト、閉まる際一度中間でロックされ(ボルトストップ?)、
トリガーガードに付いているボルトリリースを下げることにより完全に閉まります。
説明書をろくに見なかったため、何かが引っかかっているのかと思いました
で、ついでに買ったオプションパーツ

サプレッサー

MBUS タイプ フロント&リアサイト セット

QDスリングスイベル
取りあえず14.5インチバレルの銃にサプレッサーは長すぎました(^^;
要らなかったかな・・・
で、気になったのが、QDスリングスイベル
このままでは残念ながらストックに付きませんでした。

MASADAのストックに問題があるようです
なので

装着部のフチをちょっとカッターで加工して・・・

これで無事付きました
フチの径が若干小さかったようです
全体的にプラパーツはパーティングラインの処理も甘く
精度が微妙ですね
また、アッパーレシーバー、トップレールはメタル製ですが
塗膜が弱く1ゲームで塗装がはげてきました・・・
とはいっても、多弾マグ、バッテリーも付属していますし
安価でコストパフォーマンスはまずまずの銃ではないでしょうか
侮りがたし、中華銃

最近はMASADAを購入される方が増えてますね
私も所有していますが、シム調整と同時にモーターをマルイのEG1000に交換した方がいいですね(私は交換しました)
これだけでノイズが減りますよ
あと、バッテリー交換の際ハンドガードピンが固いのだと思います
シリコンオイルをハンドガードピンに塗って馴らすとかなり抜きやすくなります
最近の中華製は侮れないですねo(^-^o)(o^-^)o
こんばんは!
いつもブログ楽しく拝見させていただいております(^^)
アドバイスありがとうございます
メカボは苦手ですが、この趣味を続ける以上
いつまでも避けて通れませんので、そのうち挑戦してみようと思います
メカボはどうも初めていじったときの苦い思い出がトラウマに・・・(^^;
最近は中華に興味津々です