楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2008年10月04日
本体
いよいよ本体に着手します
前回は無計画に本体を作ってしまって、あとから
アクセサリーを追加していったので修正不可能となってしまいました

今回は慎重にサイズを見ながら計画的に
バレルの構成も見直します

P90を入れてみる
なかなかいい感じ♪
フィードカバーは開閉可能です

パカリ

今回はTOP M60のトライポットを投入します。
ここで1号機とのサイズ比較


1号機 デカッ!
いろいろ調べていてM60とM2のトライポットがほぼ同じサイズと知ったとき
軽い目まいがしました・・・
※どうやらM2のトライポッドはM60のものとは別物のようです・・・
もっと勉強してきます


まだまだ先は長そうです
前回は無計画に本体を作ってしまって、あとから
アクセサリーを追加していったので修正不可能となってしまいました

今回は慎重にサイズを見ながら計画的に
バレルの構成も見直します

P90を入れてみる
なかなかいい感じ♪
フィードカバーは開閉可能です

パカリ

ここで1号機とのサイズ比較


1号機 デカッ!
軽い目まいがしました・・・
※どうやらM2のトライポッドはM60のものとは別物のようです・・・
もっと勉強してきます


まだまだ先は長そうです
kiloですm(_ _)m
M2の記事は気になって何度も覗かしていただいておりましたが、初めて書き込ませていただきます^^
いやースゴイですね!一号機の姿にかなり感動しましたが、今度は発射機構まで!!
ぜひ頑張ってください!応援してます(*´∀`)♪
・・・M2て意外と小さいんですね^^;
一号機、まったく違和感ありませんでしたw
はじめまして
カキコありがとうございます
私も意外とコンパクトなのに驚きました
もっと調べればよかったです(^^;
それでもハンドルとバレルがつくと160cm弱にはなります。
1号機は全長はほぼ合ってるんですがボディにボリュームがありすぎたんですよね・・・
自己満足の塊のようなブログですが今後ともお見守りいただけましたら幸いです(^^)/
当方もM2を作りたくて 色々とサイトを検索して、拝見いたしました。
流石ですねぇ!実際は作成図面などの苦労が伺われます。
是非とも、参考にさせて下さい。
これからも「ドキドキ」するようなものを期待しております
はじめまして
カキコありがとうございます
M2って基本「箱」なので
意外と自作アイテムに向いていると思います。
それでいて意外と奥が深いのですが・・・
B型なので?実は図面は無かったりします(^^;
ホームセンターで塩ビパイプを見るとバレルの山に見えます。ビョーキですね
「ドキドキ」が「ガッカリ」にならないようがんばりますので、少しでも参考になれば嬉しいです
じゃあ、うさんによろしく。
だってBOX壊れちゃったんだもん
・・・・・ってドラちゃんじゃないですか。
また遊びにきてね