2009年03月03日
最後の仕上げ
本日最後の仕上げです


下周り保護と見栄え向上の為、ハッチをもう一枚作り
完全に蓋を出来るようにしました
これで異物の侵入もある程度は防げ、内部メカが見えることもありません
バッテリーの出し入れの際は前のハッチのみを開きます
P90を出すときはフルオープンで

工具無しでここまでバラせます
メンテナンス性、向上しました

以上を持ちまして長らく続けて参りました
M2製作記 「ブローニング M2 ~激闘編~」
完結です
製作にご協力してくれたリーダー様、冷やかし(^^;アドバイスをくれたチームの皆様、
ブログを見て下さった皆様、
本当にありがとうございました(^^)/
遠征等で、どこかのフィールドでお会いしたときはお手柔らかにお願いします
実用性?
そんなものは二の次です(^皿^)
次回作は昔作ったRPG-7のバージョンアップでもと考えています


下周り保護と見栄え向上の為、ハッチをもう一枚作り
完全に蓋を出来るようにしました
これで異物の侵入もある程度は防げ、内部メカが見えることもありません
バッテリーの出し入れの際は前のハッチのみを開きます
P90を出すときはフルオープンで

工具無しでここまでバラせます
メンテナンス性、向上しました

以上を持ちまして長らく続けて参りました
M2製作記 「ブローニング M2 ~激闘編~」
完結です
製作にご協力してくれたリーダー様、冷やかし(^^;アドバイスをくれたチームの皆様、
ブログを見て下さった皆様、
本当にありがとうございました(^^)/
遠征等で、どこかのフィールドでお会いしたときはお手柔らかにお願いします
実用性?
そんなものは二の次です(^皿^)
次回作は昔作ったRPG-7のバージョンアップでもと考えています
RPG7たのしみにしてます(^-^)
私のほうも、ようやく完成しました(^^)
今度のRPGは以前より構想していた
バックブラストを吹く予定です
よろしければ、詳しく教えていただけませんか?
私の場合、構造は極めて単純で
P90のトリガーを引きっぱなしの状態でビニテで固定
バッテリーを繋ぎ、元のカプラーを流用して電源コードを延長し
任意の場所にプッシュスイッチを増設しました。
これにより
M2のトリガーを押す→プッシュスイッチを押す→通電→発射、電動マガジン給弾動作
となります。
画像は「電動マガジンの配線」の記事が参考になるかもしれません
私の構造を流用するならですがM1919ならプッシュスイッチ
またはぞれに準ずるスイッチを
内蔵するか、グリップに増設するかにしてトリガーを引くアクションで
スイッチを押せるようにすれば問題なく動作すると思います
M1919いいですね!
私もコールオブデューティWAWにもっと早く出会っていたら
M1919を作っていたかもしれません
完成期待しております(^^)/
M1バズーカも制作しました。imaimaikeluと検索すればおそらく自分のブログにつながるとおもいます♪
早速試したいとおもいます。本当に助かりました♪
お役に立てた用で何よりです
完成したらぜひアップしてくださいね(^^)
僕もこの記事を見てM2を作ろうと思っていますが、細かい寸法などがよく分かりません・・・・
できれば細かい寸法などをご教授願い無いでしょうか?
内部ユニットはA&KのMINIMIメカボを搭載予定です。
はじめまして
私も「全長 1,645mm」以外わからなくて
その寸法から見た目がおかしくないようにレシーバー、バレル等を切り出したため、あまり参考にならないと思います・・・
実際、私の製作したM2はレシーバーが実物より分厚く大きいようです(^^;
お役に立てず、すみません