2008年10月25日
トリガー&P90組込み
今日は、構想していたトリガーシステムを実際に製作してみました。
まずは下準備

・・・ガラクタではありません
いずれも重要な構成部品です
簡単に説明いたしますと
パラコードをM2レシーバーに内蔵したP90のトリガーに接続し
ステーにより固定されたM2の板状のトリガーを押し込むことにより
てこの原理でパラコードが引っ張られ
P90のトリガーを引く というきわめて単純な構造です(^^;
保障はありませんが、きっとうまくいくはず!
では、まずはP90を加工・・・・

↓

バッサリいきました・・・・ぁ~ぁ
破損していない銃を一度も実戦に投入することなく
切り刻むのは中古とはいえ抵抗あります・・・・
組込みの関係上、P90の上部の切断は避けられませんでしたが、
何とかレシーバー部だけでも無傷で使用できるようにと
今回の仕組みを考えてみたわけです(貧乏性)
M2トリガーを組み込み


そしてP90をセットします

裏側

組み込み完了

早速動作チェックすると・・・・
無事作動しました~!!
考えたものがトラブルなく実際に考えたとおりに動作すると、とてもうれしいものです

あとは、細かいリベット、給弾口付近のディテール
トライポットのマウント関係ですね
いよいよ本体の造形は終盤に入ってまいりました
一応完成するまでP90マグで動作テストしていきますが
せっかくの重機関銃ですし、いずれは電動給弾 多弾マガジンを製作したいですね
そしてトライポット・・・
・・・つづく
まずは下準備

・・・ガラクタではありません
いずれも重要な構成部品です
簡単に説明いたしますと
パラコードをM2レシーバーに内蔵したP90のトリガーに接続し
ステーにより固定されたM2の板状のトリガーを押し込むことにより
てこの原理でパラコードが引っ張られ
P90のトリガーを引く というきわめて単純な構造です(^^;
保障はありませんが、きっとうまくいくはず!
では、まずはP90を加工・・・・

↓

バッサリいきました・・・・ぁ~ぁ
破損していない銃を一度も実戦に投入することなく
切り刻むのは中古とはいえ抵抗あります・・・・
組込みの関係上、P90の上部の切断は避けられませんでしたが、
何とかレシーバー部だけでも無傷で使用できるようにと
今回の仕組みを考えてみたわけです(貧乏性)
M2トリガーを組み込み


そしてP90をセットします

裏側

組み込み完了

早速動作チェックすると・・・・
無事作動しました~!!
考えたものがトラブルなく実際に考えたとおりに動作すると、とてもうれしいものです

あとは、細かいリベット、給弾口付近のディテール
トライポットのマウント関係ですね
いよいよ本体の造形は終盤に入ってまいりました
一応完成するまでP90マグで動作テストしていきますが
せっかくの重機関銃ですし、いずれは電動給弾 多弾マガジンを製作したいですね
そしてトライポット・・・
・・・つづく
P90好きの自分じゃ、こんなことできませんよ><
インナーバレルの長さはどうするんですか?
通常じゃ短いと思うのですが
なんにせよ
完成が楽しみですね
頑張ってくださいな
はじめまして
カキコありがとうございます。
とりあえずバレルは、このままにしておきます。
フィールドでの実射に不満があればまた考えます
P90、私もちょっと抵抗ありました
が、TRのアッパーレシーバーも所有しておりますので
P90はいつでも取り出せば復活可能です。
ご安心ください(^^;
P90を「そのまま」入れるアイデア・・・・
トリガーのアイデア・・・驚きと関心で「ワクワク」いたします
早く 私もM2作りたいと思って参考にしております。
「頑張って!」
カキコありがとうございます。
製作ペースが遅くてすみません(^^;
コメントして下さった方のアドバイスやチームの仲間の何気ない一言で
何とかここまで出来ました。
今後もゆるゆる製作していきますので、
どうぞ最後までお付き合いくださいね