2012年11月28日
1/4 T-800 エンドスケルトン 完成
仮組も終わったので、ちょうど手元にあった
インディのブライト・ステンレスをブワーッと吹いてみました


ギンギラギン
さすがにメッキの輝きは得られませんでした

両眼にはHアイズを埋め込んでみました


もうこれで完成で良いかなとも思ったんですが
なんかつまらない
やっぱエンドスケルトンはピカピカでないと

で、再塗装
今度は「こすって銀SUN」でチャレンジ
グロスブラックを吹いて銀SUNをコットンで磨きこんでみました


アルゴノーツ 1/4 エンドスケルトン ソフビキット
今度こそ完成
一応自立します


ピカピカ
若干黒味が強いですがメッキ調のエンドスケルトンになりました

ちょっとだけパイプを増やしてみました

背中

エンターベイの1/4 T-800と並べてみました
これと並べて飾るのが今回の目標でした♪
といっても、このあとHOTから凄いエンドスケルトンが発売されるんですが・・・


このエンターベイ T-800、かなり出来良いです


照明(ストーブ)当ててみたり
宣言通り、ほぼ素組、固定ポーズで仕上がりはそれなりですが
その大きさからくる圧倒的な存在感で満足度高しです(^^)
キットの素性的には赤色LEDとかフル可動とか、
もっといろいろ楽しめたかもしれませんが
それに挑戦すると私の技量では完成しなくなってしまう可能性が高いので
今回は断念です(^^;
それにしても、これどこ飾ろうか・・・・
久しぶりの模型作り、結構楽しかったです
またなんか作りたいなぁ

T2が見たくなりました(^^)
インディのブライト・ステンレスをブワーッと吹いてみました


ギンギラギン
さすがにメッキの輝きは得られませんでした

両眼にはHアイズを埋め込んでみました


もうこれで完成で良いかなとも思ったんですが
なんかつまらない
やっぱエンドスケルトンはピカピカでないと

で、再塗装
今度は「こすって銀SUN」でチャレンジ
グロスブラックを吹いて銀SUNをコットンで磨きこんでみました


アルゴノーツ 1/4 エンドスケルトン ソフビキット
今度こそ完成
一応自立します


ピカピカ
若干黒味が強いですがメッキ調のエンドスケルトンになりました

ちょっとだけパイプを増やしてみました

背中

エンターベイの1/4 T-800と並べてみました
これと並べて飾るのが今回の目標でした♪
といっても、このあとHOTから凄いエンドスケルトンが発売されるんですが・・・


このエンターベイ T-800、かなり出来良いです


照明(ストーブ)当ててみたり
宣言通り、ほぼ素組、固定ポーズで仕上がりはそれなりですが
その大きさからくる圧倒的な存在感で満足度高しです(^^)
キットの素性的には赤色LEDとかフル可動とか、
もっといろいろ楽しめたかもしれませんが
それに挑戦すると私の技量では完成しなくなってしまう可能性が高いので
今回は断念です(^^;
それにしても、これどこ飾ろうか・・・・
久しぶりの模型作り、結構楽しかったです
またなんか作りたいなぁ

T2が見たくなりました(^^)
2012年11月25日
1/4 T-800 エンドスケルトン その2
というわけでパーツを洗浄して製作開始
用意したもの
・デザインナイフ
・ドリル
・真鍮線1~2mm
・プラ板
・エポキシパテ
・瞬間接着剤
・Hアイズ(ミニ)

まずはプラズマライフルを組んで肩慣らし
これはいつか1/1で欲しいです
もちろん電動ガン組んだやつ
頭~


ソフビのパーツは基本的に湯口と呼ばれる、でかいバリがついています。
そのままカットするのは結構骨が折れますが
熱湯をかけるとフニャフニャになるのでそのスキにデザインナイフでカットしていきます

はめ込むメタルパーツもソフビをフニャフニャにしてから押し込めば難なく収まります
両眼は連動式可動ギミックが仕込まれていたんですが
後頭部の外観を損なううえ、強度、仕組み的にも不安だったので省略しました
手足~



このキットの最大の難所
一見可動しそうな手ですがそのまま組むと軸がポキポキ折れます
私もたくさん折りました
仕方ないので1mm真鍮線で軸を再生、接着
残念ながら可動はしません
足も下側のシャフトの強度が足りないので真鍮線で作り直したり補強したり・・・
結構うんざり


その他~
手、足が出来てしまえば、あとはその他パーツ湯口切り取り、
各シリンダーをすり合わせながらアニュアル通り組んでいきます
あと画像取り忘れましたが太もも、二の腕は裏面がソフビ裏面そのままなうえ
強度的にかなり不安だったのでエポキシパテを充填、プラ板で蓋をしてあります
これをやらないと、たぶん自重でヘタってきます(特に夏場)

仮組終了~

さすが1/4
すごくデカいです

なんだかエンドスケルトンのかかとは、とてもかわいい形をしています(^^;
つづく
用意したもの
・デザインナイフ
・ドリル
・真鍮線1~2mm
・プラ板
・エポキシパテ
・瞬間接着剤
・Hアイズ(ミニ)

まずはプラズマライフルを組んで肩慣らし
これはいつか1/1で欲しいです
もちろん電動ガン組んだやつ
頭~


ソフビのパーツは基本的に湯口と呼ばれる、でかいバリがついています。
そのままカットするのは結構骨が折れますが
熱湯をかけるとフニャフニャになるのでそのスキにデザインナイフでカットしていきます

はめ込むメタルパーツもソフビをフニャフニャにしてから押し込めば難なく収まります
両眼は連動式可動ギミックが仕込まれていたんですが
後頭部の外観を損なううえ、強度、仕組み的にも不安だったので省略しました
手足~



このキットの最大の難所
一見可動しそうな手ですがそのまま組むと軸がポキポキ折れます
私もたくさん折りました
仕方ないので1mm真鍮線で軸を再生、接着
残念ながら可動はしません
足も下側のシャフトの強度が足りないので真鍮線で作り直したり補強したり・・・
結構うんざり


その他~
手、足が出来てしまえば、あとはその他パーツ湯口切り取り、
各シリンダーをすり合わせながらアニュアル通り組んでいきます
あと画像取り忘れましたが太もも、二の腕は裏面がソフビ裏面そのままなうえ
強度的にかなり不安だったのでエポキシパテを充填、プラ板で蓋をしてあります
これをやらないと、たぶん自重でヘタってきます(特に夏場)

仮組終了~

さすが1/4
すごくデカいです

なんだかエンドスケルトンのかかとは、とてもかわいい形をしています(^^;
つづく
2012年11月24日
1/4 T-800 エンドスケルトン
スカイネットのマスクを弄ってからターミネーター熱が沸々と再燃してきました

古い映画って記憶の中ですごく美化されてて、今見るとあれって思うものも結構ありますが
やっぱり良いものは良いです(^^)
そういえば初任給で初めて買ったLD(!)もT2でした
んで、昔買ったアルゴノーツの1/4 T-800 エンドスケルトンを組んでみたくなったわけです
もうすぐHOTTOYSから1/4 エンドスケルトンも出るし
その存在意義も薄れてしまうので作るなら今しかないなと

アルゴノーツ 1/4 T-800 エンドスケルトン
かれこれ20年位前のキットだったような
結構、難儀なキットで有名でした
ちなみにアルゴノーツブランドは無くなっちゃいました・・・


ソフビとホワイトメタルのハイブリットキット

シリンダー類・・・
軽くクラッときます(^^;
ソフビはお湯につければ簡単に加工できますが、ホワイトメタルはいろいろめんどくさいです
目標は極力素組みでさっさと完成させてしまいます(^^)
余計なことに挑戦しだすと完成しなくなるので
あと、私ぜんぜん超絶モデラーってわけではないので完成度は期待しないでください(^^;

古い映画って記憶の中ですごく美化されてて、今見るとあれって思うものも結構ありますが
やっぱり良いものは良いです(^^)
そういえば初任給で初めて買ったLD(!)もT2でした
んで、昔買ったアルゴノーツの1/4 T-800 エンドスケルトンを組んでみたくなったわけです
もうすぐHOTTOYSから1/4 エンドスケルトンも出るし
その存在意義も薄れてしまうので作るなら今しかないなと

アルゴノーツ 1/4 T-800 エンドスケルトン
かれこれ20年位前のキットだったような
結構、難儀なキットで有名でした
ちなみにアルゴノーツブランドは無くなっちゃいました・・・


ソフビとホワイトメタルのハイブリットキット

シリンダー類・・・
軽くクラッときます(^^;
ソフビはお湯につければ簡単に加工できますが、ホワイトメタルはいろいろめんどくさいです
目標は極力素組みでさっさと完成させてしまいます(^^)
余計なことに挑戦しだすと完成しなくなるので
あと、私ぜんぜん超絶モデラーってわけではないので完成度は期待しないでください(^^;
2012年11月16日
スカイネットのマスク
先日も書きましたが、最近の大陸製のマスクの
なんでもありっぷりがスゴイですね
そんな中、私も買ってみました

T-800 エンドスケルトン


実際手にとってみると、まあそれなりというかなんというか・・・
モールドは波打ってたり埋まってたり(^^;
とりあえずバルカンやパルスライフルが似合いそう

プラズマ・ライフルなんか持ってないし
で、気になるところを、ちょこっとだけっといじってみました



ザラザラだった表面を磨いて、モールドを一部彫り直し
あちこちに見られた細かな欠け、気泡を修正
銀色一色だったので歯を塗り分けてメッキ調スプレーで再塗装
写真だと、あんまり変わり映えしてないなぁ

とりあえず、これも飾っときます
なんでもありっぷりがスゴイですね
そんな中、私も買ってみました

T-800 エンドスケルトン


実際手にとってみると、まあそれなりというかなんというか・・・
モールドは波打ってたり埋まってたり(^^;
とりあえずバルカンやパルスライフルが似合いそう

プラズマ・ライフルなんか持ってないし
で、気になるところを、ちょこっとだけっといじってみました



ザラザラだった表面を磨いて、モールドを一部彫り直し
あちこちに見られた細かな欠け、気泡を修正
銀色一色だったので歯を塗り分けてメッキ調スプレーで再塗装
写真だと、あんまり変わり映えしてないなぁ

とりあえず、これも飾っときます
2012年11月14日
リベリオン
最近は映画やら漫画やらの銃に関心が移っています
いや、マルイの416やMP7も良いんですけどね
で

WA【ベレッタ】M92FS フルオート/リベリオン

×2挺
リベリオンにしろブラックラグーンにしろ
みんな2挺拳銃だもんだから集めるのも大変です(^^;
WAは高いよなぁ・・・
416買えたなぁ・・
で、このクラリックガン
リベリオンが好きな方ならすぐに気づくかと思いますが

セレクターがありません
といっても、まるっきり手抜きというわけではなく
実はプロップでも存在します

ゴム製のスタント銃
ロング用プロップですね

セフティレバーの操作によりセミオートとフルオートを切り替えます・・・
ん~

劇中でも意味のあったプレストン専用マガジン
フルオートで撃つと、そこそこ楽しいですね
まあ、グロッグとかありますが・・・・
で、せっかくなので、ずいぶん前に購入した


エルフィンナイツプロジェクトさんのM9スタビライザーキット

良い機会なので比較用にマルイ92F(旧)に1挺組み込んでみました
ちなみにこのキット、まったくストレス無しに組める優れものです

トリガーガードは加工が必要です
あと92Fのフロントサイトもカットするのですが、まだやってません(^^;
ガシャポンのカプセルの蓋みたいなマガジンバンパーも付いています


上 エルフィン版
下 WA版
長すぎるという評価もありますが個人的にはやっぱりエルフィン版のほうが好みかなぁ
刻印はマルイのままだけど
なんというか作品への「愛」を感じます。オプションとか

でも、どちらもスライドとスタビライザーの接する部分のラインが
プロップと異なるのが残念なところですが

ダミーですがセレクター付

スパイク、ガシャポンバンパーはベルクロでマガジンに着脱可能
映画公開からずいぶん経ってクラリックガンを発売してくれたWAのチョイスに感謝しつつも
でもやっぱりセレクター付が欲しかった
なんというか、クラリックガンに対する愛がもう少し欲しかった・・・
でも、WAさん
お願いだから、あとからセレクター付の「パーフェクトVer.」とか出さないで下さいね
LEON 92Fの悲劇再び(サイレンサー無のあとにサイレンサー付発売)とか
マジ泣きます
いや、マルイの416やMP7も良いんですけどね
で

WA【ベレッタ】M92FS フルオート/リベリオン

×2挺
リベリオンにしろブラックラグーンにしろ
みんな2挺拳銃だもんだから集めるのも大変です(^^;
WAは高いよなぁ・・・
416買えたなぁ・・
で、このクラリックガン
リベリオンが好きな方ならすぐに気づくかと思いますが

セレクターがありません
といっても、まるっきり手抜きというわけではなく
実はプロップでも存在します

ゴム製のスタント銃
ロング用プロップですね

セフティレバーの操作によりセミオートとフルオートを切り替えます・・・
ん~

劇中でも意味のあったプレストン専用マガジン
フルオートで撃つと、そこそこ楽しいですね
まあ、グロッグとかありますが・・・・
で、せっかくなので、ずいぶん前に購入した


エルフィンナイツプロジェクトさんのM9スタビライザーキット

良い機会なので比較用にマルイ92F(旧)に1挺組み込んでみました
ちなみにこのキット、まったくストレス無しに組める優れものです

トリガーガードは加工が必要です
あと92Fのフロントサイトもカットするのですが、まだやってません(^^;
ガシャポンのカプセルの蓋みたいなマガジンバンパーも付いています


上 エルフィン版
下 WA版
長すぎるという評価もありますが個人的にはやっぱりエルフィン版のほうが好みかなぁ
刻印はマルイのままだけど
なんというか作品への「愛」を感じます。オプションとか

でも、どちらもスライドとスタビライザーの接する部分のラインが
プロップと異なるのが残念なところですが

ダミーですがセレクター付

スパイク、ガシャポンバンパーはベルクロでマガジンに着脱可能
映画公開からずいぶん経ってクラリックガンを発売してくれたWAのチョイスに感謝しつつも
でもやっぱりセレクター付が欲しかった
なんというか、クラリックガンに対する愛がもう少し欲しかった・・・
でも、WAさん
お願いだから、あとからセレクター付の「パーフェクトVer.」とか出さないで下さいね
LEON 92Fの悲劇再び(サイレンサー無のあとにサイレンサー付発売)とか
マジ泣きます
2012年11月13日
オムニ社のマスク
ご無沙汰しております
最近はすっかりサバゲを休止して療養に努めております
職場環境も変わって、いっぱいいっぱいです(><)
何かストレス溜まるな~
コメントのお返事もしておらず、本当にすみません
お部屋をお掃除していたらこんなものが出てきました


ソフビ製 ロボコップマスク
ずいぶん前に購入しサバゲのマスクに使えないかと検討していたものです
今は大陸製の面白いマスクがたくさん売っていますが
当時はあまり見かけませんでしたね
一応バリ取りだけはしてあるようなので一気に仕上げてみます

洗浄して塗装してみました

生顔は塗装後にパステルでお化粧

生顔は、なんか既視感があるなと思ったら・・・

ジョン少佐ぽかったのか
これ買ってもう5年も経つんですね・・・あの頃が懐かしい
ジョン少佐開いて写真撮ると、とても怖いです・・・

というわけでサックっと完成させてみました

まだ目の部分にメッシュを張り込んでいませんが、問題なく被れましたので
ゲームにも使えそう(^^)

とりあえずサバゲ復活のその日まで飾っときます
で、既にご存知の方も多いと思いますが
ロボコップついにリメイクされるようですね


・・・まさか、コレジャナイヨネ・・・・
ロボはもっと野暮ったくないと・・・
最近はすっかりサバゲを休止して療養に努めております
職場環境も変わって、いっぱいいっぱいです(><)
何かストレス溜まるな~
コメントのお返事もしておらず、本当にすみません
お部屋をお掃除していたらこんなものが出てきました


ソフビ製 ロボコップマスク
ずいぶん前に購入しサバゲのマスクに使えないかと検討していたものです
今は大陸製の面白いマスクがたくさん売っていますが
当時はあまり見かけませんでしたね
一応バリ取りだけはしてあるようなので一気に仕上げてみます

洗浄して塗装してみました

生顔は塗装後にパステルでお化粧

生顔は、なんか既視感があるなと思ったら・・・

ジョン少佐ぽかったのか
これ買ってもう5年も経つんですね・・・あの頃が懐かしい
ジョン少佐開いて写真撮ると、とても怖いです・・・

というわけでサックっと完成させてみました

まだ目の部分にメッシュを張り込んでいませんが、問題なく被れましたので
ゲームにも使えそう(^^)

とりあえずサバゲ復活のその日まで飾っときます
で、既にご存知の方も多いと思いますが
ロボコップついにリメイクされるようですね


・・・まさか、コレジャナイヨネ・・・・
ロボはもっと野暮ったくないと・・・