2010年10月11日
アタック!八海山
9月下旬からしばらく更新無かったのは自転車で宇都宮行ったり、登山行ったりしてたから
ごめんなさい

と言う訳で工作サボって八海山行ってました(^^;
今回職場の同僚4名と。
いつも友人に誘われたり、その場のノリで登る山を決めているので
行く前に山のことはロクに調べません。 それがNEKOクオリティー
奥多摩の山はボチボチ登ったので何とかなるかと・・・
-----------------------------------------------

11:30
ほんとにこれ登るのかよ・・・
唖然として鎖場を見上げた・・・
------------------------------------------------
さかのぼる事、数時間前

08:00
八海山ベースキャンプ到着~
08:30
初ロープウェイで4合目まで


前半は、ほどほどの傾斜でちょっとしたハイキング気分♪
ぼちぼちきつい所もありますが9合目まではさっくりと登れます
・・・そう、前半戦は・・・

で、9合目
この山はここから豹変します

小屋前の看板を見て、なにやら嫌な予感

というか目の前にとんがった岳が見える・・・
なにあれ?
他の仲間たちはいずれも屈強なガイ達なので
そんなものは意にも介さぬ様子
・・・ちょっと待ってくれ
で協議の結果、摩利支岳手前までは迂回路へ
その先の迂回路はガケ崩れで閉鎖されたので
摩利支岳からは上級者コースということに
が

コレが初心者コースだと!?
道幅数十cmほど
右側はガスで底の見えないガケ
落ちたら死ぬかも知れない・・・
ハラハラしながら慎重に通過

摩利支岳からは鎖場コースへ

今まで「鎖が本当に必要な」鎖場というのを経験したことなかったのですが
ここは鎖がないと本当に上れません マジかよ
しかも鎖場から落ちると、そのまま山から墜ちます(´д`)
本当の命がけ
「落ちたら助かりません」そんな看板があるとか無いとか・・・
※あります

11:45
摩利支岳到着

仙人出てきそう・・・・
二つ目の剣ヶ峰はいつの間にか超えていたようで
12:02
山頂 大日岳に到着


仙人、出たー!
いつも思うのですが、こういったものをこういう場所に設置する人ってどうやったのだろう??
まさか、生えてきた??

あいにくガスっていたので山頂からの景色は、それほどでも無かったのですが
なんというか、とても神秘的でした
15:40
ロープウェイ乗り場到着
今回、最高峰 標高1778m 入道岳には行けませんでした。
入道岳を終ロープウェイの時間までに攻めるのであれば
我々のペースだと地蔵岳~大日岳の八ッ峰を迂回路でパスしないと厳しいと思われます。
山頂でゆっくりしたいし・・・
およそ7時間の登山となりました
富士山よりぜんぜん時間はかかりませんが
非常に内容が濃く危険な登山でした・・・
八海山は有名な山ですが、なぜか百名山には入っていません
理由は諸説あるようですが、危険な山なのであえて入れなかったという話を聞いたことがあります。
あながち間違ってないような気がします。
誰にでもお勧めできる山ではありませんが登山好きの方なら
一度は上ってみてはいかがでしょう。

装備は日帰りということもあり富士山より軽量で臨めます
サバゲ装備からの流用もあるので普段ゲームで使っているだけの装備を
実際に「サバイバル」に使ってみるのも楽しいですよ

ガーミンも活躍
ただ体力に自信のない方は9合目の小屋までにしておいたほうが良いかと思います
私は自信は無いけど大日岳まで行ってしまいましたが・・・(^^;
あと行く前には必ずコースの下調べをしましょう(^^;
ごめんなさい

と言う訳で工作サボって八海山行ってました(^^;
今回職場の同僚4名と。
いつも友人に誘われたり、その場のノリで登る山を決めているので
行く前に山のことはロクに調べません。 それがNEKOクオリティー
奥多摩の山はボチボチ登ったので何とかなるかと・・・
-----------------------------------------------

11:30
ほんとにこれ登るのかよ・・・
唖然として鎖場を見上げた・・・
------------------------------------------------
さかのぼる事、数時間前

08:00
八海山ベースキャンプ到着~
08:30
初ロープウェイで4合目まで


前半は、ほどほどの傾斜でちょっとしたハイキング気分♪
ぼちぼちきつい所もありますが9合目まではさっくりと登れます
・・・そう、前半戦は・・・
で、9合目
この山はここから豹変します

小屋前の看板を見て、なにやら嫌な予感

というか目の前にとんがった岳が見える・・・
なにあれ?
他の仲間たちはいずれも屈強なガイ達なので
そんなものは意にも介さぬ様子
・・・ちょっと待ってくれ
で協議の結果、摩利支岳手前までは迂回路へ
その先の迂回路はガケ崩れで閉鎖されたので
摩利支岳からは上級者コースということに
が
コレが初心者コースだと!?
道幅数十cmほど
右側はガスで底の見えないガケ
落ちたら死ぬかも知れない・・・
ハラハラしながら慎重に通過
摩利支岳からは鎖場コースへ

今まで「鎖が本当に必要な」鎖場というのを経験したことなかったのですが
ここは鎖がないと本当に上れません マジかよ
しかも鎖場から落ちると、そのまま山から墜ちます(´д`)
本当の命がけ
「落ちたら助かりません」そんな看板があるとか無いとか・・・
※あります

11:45
摩利支岳到着

仙人出てきそう・・・・
二つ目の剣ヶ峰はいつの間にか超えていたようで
12:02
山頂 大日岳に到着

仙人、出たー!
いつも思うのですが、こういったものをこういう場所に設置する人ってどうやったのだろう??
まさか、生えてきた??

あいにくガスっていたので山頂からの景色は、それほどでも無かったのですが
なんというか、とても神秘的でした
15:40
ロープウェイ乗り場到着
今回、最高峰 標高1778m 入道岳には行けませんでした。
入道岳を終ロープウェイの時間までに攻めるのであれば
我々のペースだと地蔵岳~大日岳の八ッ峰を迂回路でパスしないと厳しいと思われます。
山頂でゆっくりしたいし・・・
およそ7時間の登山となりました
富士山よりぜんぜん時間はかかりませんが
非常に内容が濃く危険な登山でした・・・
八海山は有名な山ですが、なぜか百名山には入っていません
理由は諸説あるようですが、危険な山なのであえて入れなかったという話を聞いたことがあります。
あながち間違ってないような気がします。
誰にでもお勧めできる山ではありませんが登山好きの方なら
一度は上ってみてはいかがでしょう。
装備は日帰りということもあり富士山より軽量で臨めます
サバゲ装備からの流用もあるので普段ゲームで使っているだけの装備を
実際に「サバイバル」に使ってみるのも楽しいですよ

ガーミンも活躍
ただ体力に自信のない方は9合目の小屋までにしておいたほうが良いかと思います
私は自信は無いけど大日岳まで行ってしまいましたが・・・(^^;
あと行く前には必ずコースの下調べをしましょう(^^;