2009年11月05日
アタック! 谷川岳
谷川岳
通称「魔の山」
二ヶ月前から計画されていた
谷川岳登頂
このビッグ・ミッションに向け各員、日々のトレーニング、体調管理に努めていました

谷川岳(イメージ)
が、前日より不穏な情報が・・・
2009/11/3(火) 8:00の天神平
天候:雪 気温:-3℃ 風速:NE3m/s 積雪20cm

ライブカメラより
マジすか・・・
今回は宿も取ってあるので、とりあえず温泉でも入って帰ってこようと
ぬる~い気分で現地に向かいました
が、隊長まさかの決断
「作戦決行」
・・・・・・・・・

谷川岳(現実)
・・・いや
まさか、本当に登るとは
まじめな話、登山甘く見てはいけません
何かあれば、いろんなところに迷惑かかるし
最悪死んじゃうし
が、隊長の判断は絶対です
決まったからには登りましょう
今回の装備

基本的には前回の富士登山と一緒ですが
バックパックをBHI STRIKEサイクロンに変更
追加
CSM製ファニーパック
アンチショック ストック×2
PCU(バックパックに収納)
このほか、インナーたくさん着込んでいます

目指せ山頂!
ロープウェイに乗って天神平駅まで
さらにリフトに乗り継いで天神峠駅まで文明の利器を利用
ここまでで標高1502m
残り475m
10:30 登山スタート
幸い天候に恵まれ、気温はそれほど低くありません
何とかなるでしょう
尾根づたいにトコトコと・・・


素晴らしい絶景です
チェックポイントを次々と通過

穴熊沢避難小屋

天狗の留まり場

天神のザンゲ岩
休み休みですが

肩ノ小屋 到着 13:05
やはり雪のせいもあり、ペースはかなり遅いようです
ここまで来るとみんなヘトヘト
食事取ったり
ゆっくり休憩
山頂は目前です

14:00
小屋に荷物置いて山頂(トマノ耳~オキノ耳)へラストアタックを試みますが・・・
新雪が深すぎる
下山のロープウェイの終了時刻も考えると、ここまでが限界のようです
山頂は目の前なのに・・・

撤収~

今回は残り距離300mを残し下山です
完全登頂ならず・・・
しかし、山は逃げません
次回は必ず完全制覇してやるぞ!
今回は雪山でしたが天候に恵まれ非常に暖かく
(肩ノ小屋 8℃)幸か不幸かPCUの出番はありませんでした

試しに着てみたらサウナスーツ状態で暑くてたまりません・・・
さすがマイナス40度の極寒地でテストされているだけのことはあります
コレがあれば多少の天候の乱れは充分しのげそうです

それにしても最高の眺めでした
来て良かった♪
ロープウェイは何とか最終乗れました。
危ないところだった・・・
通称「魔の山」
二ヶ月前から計画されていた
谷川岳登頂
このビッグ・ミッションに向け各員、日々のトレーニング、体調管理に努めていました

谷川岳(イメージ)
が、前日より不穏な情報が・・・
2009/11/3(火) 8:00の天神平
天候:雪 気温:-3℃ 風速:NE3m/s 積雪20cm

ライブカメラより
マジすか・・・
今回は宿も取ってあるので、とりあえず温泉でも入って帰ってこようと
ぬる~い気分で現地に向かいました
が、隊長まさかの決断
「作戦決行」
・・・・・・・・・

谷川岳(現実)
・・・いや
まさか、本当に登るとは
まじめな話、登山甘く見てはいけません
何かあれば、いろんなところに迷惑かかるし
最悪死んじゃうし
が、隊長の判断は絶対です
決まったからには登りましょう
今回の装備
基本的には前回の富士登山と一緒ですが
バックパックをBHI STRIKEサイクロンに変更
追加
CSM製ファニーパック
アンチショック ストック×2
PCU(バックパックに収納)
このほか、インナーたくさん着込んでいます

目指せ山頂!
ロープウェイに乗って天神平駅まで
さらにリフトに乗り継いで天神峠駅まで文明の利器を利用
ここまでで標高1502m
残り475m
10:30 登山スタート
幸い天候に恵まれ、気温はそれほど低くありません
何とかなるでしょう
尾根づたいにトコトコと・・・


素晴らしい絶景です
チェックポイントを次々と通過

穴熊沢避難小屋

天狗の留まり場

天神のザンゲ岩
休み休みですが

肩ノ小屋 到着 13:05
やはり雪のせいもあり、ペースはかなり遅いようです
ここまで来るとみんなヘトヘト
食事取ったり
ゆっくり休憩
山頂は目前です

14:00
小屋に荷物置いて山頂(トマノ耳~オキノ耳)へラストアタックを試みますが・・・
新雪が深すぎる
下山のロープウェイの終了時刻も考えると、ここまでが限界のようです
山頂は目の前なのに・・・

撤収~

今回は残り距離300mを残し下山です
完全登頂ならず・・・
しかし、山は逃げません
次回は必ず完全制覇してやるぞ!
今回は雪山でしたが天候に恵まれ非常に暖かく
(肩ノ小屋 8℃)幸か不幸かPCUの出番はありませんでした

試しに着てみたらサウナスーツ状態で暑くてたまりません・・・
さすがマイナス40度の極寒地でテストされているだけのことはあります
コレがあれば多少の天候の乱れは充分しのげそうです

それにしても最高の眺めでした
来て良かった♪
ロープウェイは何とか最終乗れました。
危ないところだった・・・
隊長の判断は正解だったみたいですね
景色は最高
もうちょっと体を鍛え上げて、次回
まだ 気持ちだけですけど
おつかれさまでした~
サイコーでしたね、山の景色!
次回の完全制覇目指して
今からトレーニングに励みましょう
もちろん行きますよね?(^皿^)
かなりアウトドアな方なんですね!
今度是非SAS装備で登山してくださいw
そういえばS10の左側に装着する無線機用のマイクを購入したのですが
プラグの形状が見た事もない形状なのでとても無線機に接続できそうにないですw
http://www.specwargear.com/images/gasmask-S10-4.jpg
イメージ的にはこんな感じにしたかったんですけどねw
無茶言わないでくださいw
最近山登りにハマッていて
せっかく使える装備を持っているので、それらを活用しています(^^)
といっても、結構買い足してますが(^^;
無線機用マイク購入されましたか
配線をうまく取り回してダミーで活用されても良いと思いますよ
私のPPTスイッチなんか、ひどいもんですw
CT装備は集めるの大変ですがお互いがんばりましょう