2008年12月31日
PEQ-15 バッテリー内蔵
皆様、年越しの準備は終わりましたでしょうか?
私はこれから年賀状・・
そのまえに今年最後の更新です
PEQ-15には専用のリチウムポリマーバッテリーも存在するようですが
このバッテリー、なかなか取り扱いが難しいようですね・・・
中には破裂、発火やら物騒な記述も・・・
どんなバッテリーでも取り扱いには気をつけなければなりませんが
比較的慣れ親しんだニッケル水素バッテリーのほうがいくらか管理は楽かな
というわけで先日、PEQ-15に単4型セルが8本入ると記述しました。
言った以上は責任取りますとばかりに挑戦してみました。
用意するもの

セル8本、早速組んでみましょう

7本並べて1本は横になるようにハンダ付
コードは余裕を持って長めに残しておきます。
極力、外観を崩さないように
PEQ-15本体にコードを通す穴をドリルで開けます。

で、収納


うまく収まりましたが
本体がプラ製のため
上部のホゾの部分を2本折ってしまいました (´д`)
エポパテで補修・・・
ガサツに開け閉めしなければこんなことにはならんと思います
参考までに・・・・
早速充電


0.5Aで充電して105で1回止まってしまい追充電で611入って
あわせて716?
まあ、こんなもんですかね
これに乗せてみます

M4A1カービン RAS
私のメインウエポンのひとつです。
基本、黒ですが一時塗装にはまって
今は純正ジャンクパーツのグリップ、ストック、レイルカバーを
タンに塗ってくっつけてあります。
その他、フロント、レシーバーやらフルメタルにしたり
いろいろ楽しませていただきました。
ちなみに、バッテリーはPEQ-2に入ります。
いたって普通ですね。

余談ですがイベントで購入したノンブランドのaimタイプのパチブースター
覗き角が少なくアイリリーフが短いため、ぜんぜん使えません
カッコだけ(^^;
一応、1ジュールカスタム(にして頂いた)なので
いい感じにくたびれていますが、バネがノーマルより若干強いです。
これが回せれば問題ないかなと

まだ配線決めてないのでお見苦しいですが・・・
早速動かしてみると問題なく動作
分かっていても動くとホッとしますね・・・
データは取っていませんが、サイクルも快調です
やはりセル8本、9.6Vが効いてますね(^^)
容量はそれなりなので、1日メインはきついかもしれませんが
選択肢の一つとしては、充分アリなのではと思いますが・・・
現状の問題点
1.コードを通すとバッテリーがケースから取り出せません。
よって、使用したい分だけ、PEQ-15を用意しなければなりません・・・
もしくは、本体との接続コネクターの通る大きな穴をPEQ-15に開けるとか・・・
2.セルを取り出せるようにPEQ-15に穴を開けても、
バッテリーの組み方にもよるのでしょうが
現状ではスペース節約の為、リード線のみで接続してあるバッテリーは
グニャグニャしていてケース内での形状を維持することが困難です。
断線の恐れもありますのでスペアバッテリーは
セルの形状をしっかり固めてカートリッジ状に
仕上げないと形状維持が大変かと思われます。
と、製作中に思いました
この辺は要研究ですね。
とりあえず、しばらくはこれとPEQ-2で使う予定です

最後になりましたが、8月からはじめましたこのブログ
見てくださった皆様、本当にありがとうございました m(_ _)m
来年もなんか適当に作ります。
その前に、とりあえずブローニング仕上げなければ・・・
それでは皆様、よいお年を(^^)/
私はこれから年賀状・・
そのまえに今年最後の更新です
PEQ-15には専用のリチウムポリマーバッテリーも存在するようですが
このバッテリー、なかなか取り扱いが難しいようですね・・・
中には破裂、発火やら物騒な記述も・・・
どんなバッテリーでも取り扱いには気をつけなければなりませんが
比較的慣れ親しんだニッケル水素バッテリーのほうがいくらか管理は楽かな
というわけで先日、PEQ-15に単4型セルが8本入ると記述しました。
言った以上は責任取りますとばかりに挑戦してみました。
用意するもの

セル8本、早速組んでみましょう

7本並べて1本は横になるようにハンダ付
コードは余裕を持って長めに残しておきます。
極力、外観を崩さないように
PEQ-15本体にコードを通す穴をドリルで開けます。

で、収納


うまく収まりましたが
本体がプラ製のため
上部のホゾの部分を2本折ってしまいました (´д`)
エポパテで補修・・・
ガサツに開け閉めしなければこんなことにはならんと思います
参考までに・・・・
早速充電


0.5Aで充電して105で1回止まってしまい追充電で611入って
あわせて716?
まあ、こんなもんですかね
これに乗せてみます

M4A1カービン RAS
私のメインウエポンのひとつです。
基本、黒ですが一時塗装にはまって
今は純正ジャンクパーツのグリップ、ストック、レイルカバーを
タンに塗ってくっつけてあります。
その他、フロント、レシーバーやらフルメタルにしたり
いろいろ楽しませていただきました。
ちなみに、バッテリーはPEQ-2に入ります。
いたって普通ですね。

余談ですがイベントで購入したノンブランドのaimタイプのパチブースター
覗き角が少なくアイリリーフが短いため、ぜんぜん使えません
カッコだけ(^^;
一応、1ジュールカスタム(にして頂いた)なので
いい感じにくたびれていますが、バネがノーマルより若干強いです。
これが回せれば問題ないかなと

まだ配線決めてないのでお見苦しいですが・・・
早速動かしてみると問題なく動作
分かっていても動くとホッとしますね・・・
データは取っていませんが、サイクルも快調です
やはりセル8本、9.6Vが効いてますね(^^)
容量はそれなりなので、1日メインはきついかもしれませんが
選択肢の一つとしては、充分アリなのではと思いますが・・・
現状の問題点
1.コードを通すとバッテリーがケースから取り出せません。
よって、使用したい分だけ、PEQ-15を用意しなければなりません・・・
もしくは、本体との接続コネクターの通る大きな穴をPEQ-15に開けるとか・・・
2.セルを取り出せるようにPEQ-15に穴を開けても、
バッテリーの組み方にもよるのでしょうが
現状ではスペース節約の為、リード線のみで接続してあるバッテリーは
グニャグニャしていてケース内での形状を維持することが困難です。
断線の恐れもありますのでスペアバッテリーは
セルの形状をしっかり固めてカートリッジ状に
仕上げないと形状維持が大変かと思われます。
と、製作中に思いました
この辺は要研究ですね。
とりあえず、しばらくはこれとPEQ-2で使う予定です

最後になりましたが、8月からはじめましたこのブログ
見てくださった皆様、本当にありがとうございました m(_ _)m
来年もなんか適当に作ります。
その前に、とりあえずブローニング仕上げなければ・・・
それでは皆様、よいお年を(^^)/
次期次世代M4を購入したら作ろうかと思ってます。
いつになるのかなぁ~w
来年もヨロシクです
作っちゃいました~(^^;
バッテリー作るの楽しいですね
その節はご指導ありがとうございました
こちらこそ、来年もよろしくお願いします
それでは良いお年を(^^)/
DAIちゃん=だいちゃんです。
カメレオンの店長に間違われそうですが・・・
チェック激早ですね、おどろきました。
ネコ男爵の部屋を見ては「俺もこんなのやりたい」と常々思っていました。
連休の合間でとりあえず立ち上げてみました。
分からない事が多いのでいろいろ教えてくださいね!